SHIMANO BIKER'S FESTIVAL SHIMANO BIKER'S FESTIVAL

競技実施要項 競技実施要項

競技実施要項/競技規則
車両規定・表彰

    すべての競技者はルールを厳守して、安全走行を心がけましょう。

    シマノバイカーズフェスティバルは(公財)日本自転車競技連盟(JCF)のマウンテンバイク競技規則に準じ、本大会の特別規則によって実施します。

    日本自転車競技連盟 競技規則 (公財)日本自転車競技連盟(JCF)
    公式ウェブサイト

    1.競技に関する情報

    ●会場内の掲示板、または下記のLAP CLIPでご確認ください。
    ※下記のLAP CLIPは大会当日にご覧いただけます。

    LAP CLIP
     [XC/GX] 
    LAP CLIP
     [DH] 
    LAP CLIP
     [Trail Ride+ / Trail Ride Race] 

    2.参加資格

    ●各種目とも年齢および性別などで参加条件を制限しています。参加資格を偽り、不正にレースに出場した場合は失格となります。また表彰終了後に発覚した場合は、表彰の全てを返却していただきます。

    3.携行品の制限

    以下の物は携行できません。
    ●ガラス容器
    ●その他競技をする上で不要なもの

    4.飲食物の携行と補給

    ●競技者は競技中に携行した飲食物を飲食することはできますが、アルコール類、興奮剤等の薬品を用いることはできません。

    5.機材

    ●コース上で自転車が故障した場合は自力で修理して競技を続行できます。また、競技者間でポンプやタイヤチューブ、工具の貸し借りは認めます。
    ●競技参加には事前に安全点検・車両整備を行なっている自転車のみ競技に使用できます。レース走行に必要な性能を備えていない自転車や車両規定に違反している自転車は、競技に使用できません。

    6.ヘルメット

    ●(公財)日本自転車競技連盟(JCF)公認または下記規格のヘルメットを必ず着用してください。
    JCF公認
    SG規格
    CE EN1078規格
    CPSC規格
    ASTM規格
    WG11規格
    GS規格

    7.ヘルメット、ウェア、ナンバーの装着規定

    ●競技者は指定された場所にボディナンバー、バイクナンバーをつけて競技しなければなりません。
    ●サイクリング用シューズ、あるいは競技に適したスポーツシューズを使用し、体を保護できるサイクルウェア(あるいは競技に適したスポーツ用ウェア)と手袋の着用を推奨します。転倒による怪我が心配な方はプロテクターの装着を推奨します。
    ●DH Race、DH Teamに出場する選手はバイザー付きフルフェイスヘルメットの着用を義務付けます。
    また下記の保護具を着用することを強く推奨します。
    a.背、ひじ、ひざおよび肩の堅い材質でできたプロテクター
    b.首筋と頸部の脊椎骨のための保護具
    c.すねおよび腿のパッド
    d.引裂きに強い材質で膝とふくらはぎの保護具と一体となった幅広の長ズボン,または引裂きに強い材質の幅広の半ズボンに硬質の表面の膝とふくらはぎのプロテクタをつける
    e.長袖シャツ
    f.指先まである手袋

    8.競技の続行

    ●なんらかの理由で下車した競技者は、他人の援助を受けることなく、自転車を担ぎ、あるいは押して競技を続行することができます。

    9.競技の中止

    ●競技中、競技役員および医師から競技の中止を命ぜられた場合、 選手はその指示に従い直ちに中止してください。
    ●天候の急変や重大事故などの発生で、競技の続行が不可能と競技役員が判断した場合、競技中止の宣言がされます。競技中に「競技の中止」が決定された時は、その時点の先頭のフィニッシュライン通過周回数で順位を決定します。

    10.競技中のトラブル

    ●コースマーシャルがイエローフラッグを振るのを見た選手は直ちに減速してください。
    ●コースマーシャルがレッドフラッグを振るのを見た選手は直ちに停止してください。停止した選手は審判の指示に従ってフィニッシュ地点まで進み、フィニッシュ地点の審判に再出走を要求して次の指示をお待ちください。

    11.判定

    ●着順に関する意義の申し立ては受け付けません。

    12.コース試走

    ●レース前に必ずコース試走を行ってください。

  • 集合

    ●競技スタート10分前までに決められた場所に集まってください。
    ●スタートでの並び順について
    ・XC kids2/kids1はボディナンバー順にスタート地点に整列します。
    ・XC Race XCOにおいて、MenとWomenを合わせたリザルトの上位12名は、リザルト順に前方より並ぶことができます。それ以外は先着順に並びます。
    ・上記を除く種目は先着順です。
    ●ライダーズミーティングはスタート地点で行います。

    スタート

    ●全クラスともスタートラインからの一斉スタートとします。

    競技時間とフィニッシュについて

    ●競技は定められたコースの周回を重ね、競技ごとに決められた時間を経過した後に初めてフィニッシュラインを通過した時点で競技を終了します。走行した周回数およびゴール着順により順位を決定します。

    XC Endurance(3時間/90分)について

    ●チーム用計測チップを必ず足首に巻きつけてスタートしてください。
    ●ピットエリアでの接触事故には十分気をつけてください。
    ・応援・観戦は待機エリア内から出ないようにしてください。
    ・選手交代は必ず待機エリア内で行ってください。
    ・ピット内の走行エリアで進路変更をする場合は後方の安全を確認してください。
    ●選手交替エリア以外での走者交替は認められません。
    ●コースおよびピットロード上での第三者によるチーム用計測チップの受渡しは認めません。走者はピットエリア内で必ず停止してから次走者に直接手渡ししてください。競技役員の警告を無視して違反を繰り返したチームはペナルティーを科します。
    ●一人の競技者が連続して複数の周回を走ることは自由です。
    ●チームメイト間の自転車の貸し借りは認めます。
    ●規定時間が経過する5分前にピットロード入口を閉鎖します。閉鎖までにピットロードに入った選手は選手交代できます。
    ●スタートして規定時間が経過した時点で新しい周回に入ることはできません。競技状況から判断して、終了時間は競技審判長が決定する場合があります。
    ●トラブルでコースのショートカットを希望する選手は近くのコースマーシャルまたは競技役員に伝え、許可を得ることでペナルティ(−1LAP)のうえ、ピットに戻ることができます。
    ●XC Enduranceではオフィシャルフィードゾーンを2か所設定します。

    XC Light Pairクラスについて

    ●XC LightのPairクラスはチームメンバー2名が同時にスタートし、同一周回数を重ねたのち2番目にゴールした選手のタイムを記録とします。チームメンバー同士の周回数が異なる場合は失格です。

    XCピットエリアについて

    ●競技時間が30分以上の種目(XC Endurance、XC Race XCO、GX Race、XC Masters、XC Light、GX Light)はピットエリアでの飲食物を補給することはできますが、アルコール類、興奮剤等の薬品を用いることはできません。
    ●規定時間が経過する5分前にピットロード入口を閉鎖します。

    競技の中止

    ●XC Race XCCではスタート/フィニッシュ地点において関門を設置します。MenまたはWomenクラスのいずれかの先頭選手を基準に、周回遅れまたは周回遅れが見込まれる選手に対して関門を実施いたします。関門で除外された選手は除外された順に順位を付与します。

  • 集合

    ●競技スタート10分前までには、決められた集合場所に集まってください。
    ●スタートでの並び順について
    先着順にスタート地点に整列します。
    ●ライダーズミーティングはスタート地点で行います。

    スタート

    ●全クラスともスタートラインからの一斉スタートとします。

  • 集合

    ●必ず事前にスタートリストで自身のスタート時間をご確認してください。
    ●スタートリストは公式ウェブサイト(予選のみ)、会場内の掲示板、またはLAP CLIPにございます。
    ●スタート地点ではスタート時間順にお並びください。

    スタート

    ●スタート時間順に1名または1チームずつ出走します。

    DH Teamの記録

    ●2番目にゴールした選手のタイムがチームの記録になります。

    スタート地点までの移動と所要時間

    ●DH Race/DH Team/DH 追走クリニック
    第4ペアリフトで移動:所要時間13分
    ●DH Light
    第1ペアリフトで移動:所要時間5分
    ●Trail Ride Race
    第1ペアリフトと自転車で移動:所要時間25分
    ゴール地点から自転車で移動:所要時間20分

    ●リフトに乗車の際は、係員の指示に従ってください。リフト上での危険行為は厳禁です。物を落とさない等十分注意してください。
    ●リフトが混雑する場合がありますので、時間に余裕をもってご利用ください。

    計測チップ

    ●計測チップの詳しい取り扱いについては、当日お渡しする取扱説明書をよくお読みの上、取付けてください。

    レースに参加するすべての自転車は、下記の条件に適合することとします

    1. レースに使用する自転車は、種目紹介の“参加可能車両”に準じた自転車を使用してください(参加可能車両については、レース種目のページをご確認ください)。

    2. フリーホイール式の自転車で、正常に作動するブレーキが2つ装着されていることを確認してください。

    3. ハンドルバーおよびステムは危険性の無い形状で、 その先端はキャップなどでしっかり塞がれていることを確認してください。

    4. レース走行に耐えうる自転車で、事前に十分整備されていることを確認してください。

    5. 電動アシスト自転車を使用するレース種目に関しては、日本の道路交通法で定められたアシスト基準に適合した車両を使用してください(海外仕様の電動アシスト自転車はレースでは使用できません)。

    マウンテンバイクのハンドル形状について

    本大会の参加車両「MTB(マウンテンバイク)」は、ハンドルがフラットバーハンドルのみ使用可です。ドロップハンドル、ブルホーンバーほかでは出走できません。

    ファットバイクとシングルスピードバイクについて

    ファットバイクは、タイヤ太さ3.5インチ以上(車輪径は不問)で、タイヤ空気圧は10psi以内。 シングルスピードバイクは、変速機がついていないオフロード仕様のスポーツバイク。ドロップハンドルバーは不可です。

    グラベルバイク、シクロクロスバイクについて

    グラベルバイクとシクロクロスバイクは、砂利道やオフロードでも走行可能なドロップハンドル仕様のスポーツバイクのことです。

    DH Light Vintageクラスの車種について

    DH Light Vintageクラスに参加可能な車種は車輪径26インチでブレーキシステムがディスクブレーキ以外のMTBとします。

    付属品について
    【使用可能な付属品】

    サイクルコンピュータ/サドルバッグ/携帯用空気入れ/サドル後方のボトルゲージ

    【使用できない付属品】

    フロント/リアライト
    泥除け(マッドガード)
    ※DH Race、DH Team、DH Light、Trail Ride Raceにおいては泥除け(マッドガード)の使用を認めます。
    リフレクター(後方用・スポーク用)/スタンド/カゴ/カギ(シートポストに取り付けなど)/ベル/ミラー

    車両規定に違反して出場した場合

    審判団による協議の上、ペナルティを科します。

    カメラの取付は以下の箇所のみ認めます

    ・ヘルメットのバイザー
    ・ハンドル/サドル
    ※ハンドル上部10㎝以内に収まっていること。カメラの取付け装置は、自転車上で使用するために設計された市販品に限ります。

    撮影した映像、画像について

    撮影した映像、画像はほかの参加者のご迷惑になったり、大会運営の妨げになるような使用はしないでください。

    走行中の禁止事項

    走行中の写真撮影や携帯電話の使用、携帯プレーヤー等で音楽を聴きながらの走行は禁止です。

    表彰式

    各レースの1、2、3位はメインステージにて表彰式を行います。表彰式はゴール後、直ちに行いますのでメインステージ後ろの入賞者控えテントにお越しください。
    ※Milky、XC Beginner、DH Teamは上記項目の対象外です。


    表彰および記念品・認定証の贈呈

    ●優勝者にはチャンピオンジャージを贈呈します。
    ●1、2、3位入賞者には記念品を贈呈します。
    ●表彰対象となる入賞者(1~6位)には認定証を贈呈します。
     4~6位の認定証はメインステージ後ろのテントでお受け取りください。
    ※認定証とその他記念品を後日発送することはいたしませんので、必ず大会終了までにお受け取りください。
    ※Milky、XC Beginner、DH Teamは上記項目の対象外です。Milkyは全員に参加賞を贈呈、DH Teamは1〜6位に記念品を贈呈します。






>>>