すべての競技者はルールを厳守して、安全走行を心がけましょう。
1.競技に関する情報
2.参加資格
●各種目とも年齢および性別などで参加条件を制限しています。参加資格を偽り、不正にレースに出場した場合は失格となります。また表彰終了後に発覚した場合は、表彰の全てを返却していただきます。
3.携行品の制限
以下の物は携行できません。
●ガラス容器
●その他競技をする上で不要なもの
4.飲食物の携行と補給
●競技者は競技中に携行した飲食物を飲食することはできますが、アルコール類、興奮剤等の薬品を用いることはできません。
5.機材
●コース上で自転車が故障した場合は自力で修理して競技を続行できます。また、競技者間でポンプやタイヤチューブ、工具の貸し借りは認めます。
●競技参加には事前に安全点検・車両整備を行なっている自転車のみ競技に使用できます。レース走行に必要な性能を備えていない自転車や車両規定に違反している自転車は、競技に使用できません。
6.ヘルメット
●(公財)日本自転車競技連盟(JCF)公認または下記規格のヘルメットを必ず着用してください。
JCF公認
SG規格
CE EN1078規格
CPSC規格
ASTM規格
WG11規格
GS規格
7.ヘルメット、ウェア、ナンバーの装着規定
●競技者は指定された場所にボディナンバー、バイクナンバーをつけて競技しなければなりません。
●サイクリング用シューズ、あるいは競技に適したスポーツシューズを使用し、体を保護できるサイクルウェア(あるいは競技に適したスポーツ用ウェア)と手袋の着用を推奨します。転倒による怪我が心配な方はプロテクターの装着を推奨します。
●DH Race、DH Teamに出場する選手はバイザー付きフルフェイスヘルメットの着用を義務付けます。
また下記の保護具を着用することを強く推奨します。
a.背、ひじ、ひざおよび肩の堅い材質でできたプロテクター
b.首筋と頸部の脊椎骨のための保護具
c.すねおよび腿のパッド
d.引裂きに強い材質で膝とふくらはぎの保護具と一体となった幅広の長ズボン,または引裂きに強い材質の幅広の半ズボンに硬質の表面の膝とふくらはぎのプロテクタをつける
e.長袖シャツ
f.指先まである手袋
8.競技の続行
●なんらかの理由で下車した競技者は、他人の援助を受けることなく、自転車を担ぎ、あるいは押して競技を続行することができます。
9.競技の中止
●競技中、競技役員および医師から競技の中止を命ぜられた場合、 選手はその指示に従い直ちに中止してください。
●天候の急変や重大事故などの発生で、競技の続行が不可能と競技役員が判断した場合、競技中止の宣言がされます。競技中に「競技の中止」が決定された時は、その時点の先頭のフィニッシュライン通過周回数で順位を決定します。
10.競技中のトラブル
●コースマーシャルがイエローフラッグを振るのを見た選手は直ちに減速してください。
●コースマーシャルがレッドフラッグを振るのを見た選手は直ちに停止してください。停止した選手は審判の指示に従ってフィニッシュ地点まで進み、フィニッシュ地点の審判に再出走を要求して次の指示をお待ちください。
11.判定
12.コース試走