レースに参加するすべての自転車は、下記の条件に適合することとします
総則
1. 人力のみで駆動されるフリーホィール式の自転車で、正常に作動するブレーキが2つ装着されていること。※ツーリング種目のみ電動アシスト自転車の使用を認めます。
《ツーリングの参加可能車両について詳しくはこちら》
2. ハンドルバーおよびステムは危険性の無い形状で、 その先端はキャップなどでしっかり塞がれていること。
3. クロスカントリー、ダウンヒルなど本大会の競技に使用する自転車は日本自転車競技連盟の定める競技規則 第16条 3.自転車 (1)原則 に準じる。
《日本自転車競技連盟 / 競技規則》
4. ランプ・ダイナモ、 バックミラー、カゴ、スタンド、 泥除け、 荷台、 錠など競技に不要で危険を及ぼす可能性のある部品は取外すこと。
※DH Race、DH Team、DH Lightにおいては泥除け(マッドガード)の使用を認めます。
5. レース走行に耐えうる自転車で、事前に十分整備されていること。

■マウンテンバイクのハンドル形状について
本大会の参加車両「MTB(マウンテンバイク)」は、ハンドルがフラットバーハンドルのみ使用可です。ドロップハンドル、ブルホーンバーほかでは出走できません。
■参加可車両の「ロード・クロスバイク・小径車」について
「ロード」は、ドロップハンドル仕様の多段変速機付スポーツサイクルのことで、「クロスバイク」は、フラットバー仕様の多段変速機付スポーツサイクルのことを指します。
「小径車」は、車輪径20インチ以下の多段変速機付スポーツサイクルのことで、本大会ではツーリングで認められたクラスのみ使用することができます。
■ファットバイクとシングルスピードバイクについて
ファットバイクは、タイヤ太さ3.5インチ以上(車輪径は不問)で、タイヤ空気圧は10psi以内。 シングルスピードバイクは、変速機がついていないオフロード仕様のスポーツバイク。ドロップハンドルバーは不可です。
■グラベルバイク、シクロクロスバイクについて
グラベルバイクとシクロクロスバイクは、砂利道やオフロードでも走行可能なドロップハンドル仕様のスポーツバイクのことです。
■付属品について
【使用可能な付属品】

【使用できない付属品】

※DH Race、DH Team、DH Lightにおいては泥除け(マッドガード)の使用を認めます。
■車両規定に違反して出場した場合
審判団による協議の上、ペナルティを科します。
動画撮影について
下記箇所でのカメラ取り付けにおいて撮影を認めます

・ハンドル/サドル
※ハンドル上部10㎝以内に収まっていること。カメラの取付け装置は、自転車上で使用するために設計された市販品に限ります。
撮影した映像・画像について
撮影した映像・画像はほかの参加者のご迷惑になったり、大会運営の妨げになるような使用はしないでください。走行中の禁止事項
走行中の禁止事項
