大会の様子をまとめたPVはこちら
第30回の節目を迎えたシマノ・バイカーズフェスティバル!
充電期間を経て新種目も登場しパワーアップ!

第30回の節目となるMTBを中心としたスポーツバイクの祭典・シマノバイカーズフェスティバルが7月30日(土)、31日(日)の両日、長野県富士見町の富士見パノラマリゾートをメイン会場として開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大によって2020年、2021年と2年連続で大会が中止になったため、実に3年ぶりのバイカーズ。MTBライダーやツーリング愛好者にとって、待ちに待った夏の祭典が戻ってきました!
当日は「第30回」と「3年振り」の開催を祝うように朝から快晴。開会式では大会の安全を祈願して富士見町木遣り保存会による「木遣り唄」が披露されました。大会のオープニングレース「60分XCマラソン」が始まると、会場のボルテージも一気に高まりました。
充電期間を経て、特にXC系のレース系種目、ツーリング系種目は、これまでの大会で培ってきた歴史を継承しながらも、今後長く愛される大会を目指して一部大きく変わった部分も。新種目の「ドロップハンドル90分エンデュランス」は、近年人気が拡大しているグラベルバイクやシクロクロスバイク専門のカテゴリー。初代チャンピオンを目指して熱いバトルが繰り広げられました。
また、XC系種目のコースは、スタートの方向こそこれまでと同じですが、基本的に周回方向が反時計回りに変更されました。これまでのホームストレートの登りは下りになり、選手たちは放送席前をかなりのスピードで駆け抜け、これまでの最終コーナーは登りコーナーとなるなど、選手の走り方もがらりと変わりました。また、今年は第30回を記念して各レース30位の選手にも特別賞が贈られました。
ツーリングもオンロード系のコースが一新されました。2019年まで「八ヶ岳絶景ロングライド」として多くの方に参加いただいたコースが、今年は「七里岩と徳島堰沿いの旧甲州街道を走るロングライド」としてまったく新しく生まれ変わりました。参加者たちは雄大な自然と歴史を感じさせる旧甲州街道を堪能する走りごたえ満点のコースに挑みました。このほか、近年盛り上がりを見せるグラベルバイクに特化した「八ヶ岳・諏訪地方の堰をめぐる絶景グラベルガイドツアー」も新登場。地元長野県在住のMTBライダー・マシュンこと松本駿選手の監修の下、八ヶ岳周辺に点在するグラベルロードを存分に楽しむガイドツアーをご用意しました。






出展社PRブースに試乗、マルシェ、大抽選会
サブイベントも盛りだくさん!

シマノ・バイカーズフェスティバルの楽しみはライドだけにとどまりません。自転車関連の企業がブースを出展し、完成車やコンポーネント、パーツ、ウェア類など、サイクル関連のアイテムが一堂に揃った「出展社PRブース」では、試乗やヘルメットなどの試着もでき、さらに今年はグラベルバイクやE-バイクの展示が目立ちました。
出展社PRブースの一角では八ヶ岳・諏訪湖エリアに点在するパン屋のうち、選りすぐりの店のパンを販売するだけでなく、地元で採れた高原野菜などを販売する「バイカーズ マルシェ」も開催されました。その隣では、地元有志による「富士見てしごと組」が手掛けたアクセサリーなどのクラフトが展示・販売され、懐かしい玩具などで遊ぶ子どもたちで賑わいました。
大会各日締めくくりのお楽しみイベントは「大抽選会」。第30回記念とあって、例年以上に豪華な賞品が次々と登場し、会場は大いにヒートアップしました。
コロナ禍に伴う予期せぬ充電期間を経て開催された第30回シマノ・バイカーズフェスティバル。今年もレースに参加された方、応援に訪れた方など、皆さまのおかげで大盛況のうちに幕を下ろしました。






第30回シマノ・バイカーズフェスティバルの写真を販売!
※こちらのサイトはシマノが運営しているものではありません。
●オールスポーツコミニュティ ウェブサイト〈http://allsports.jp/〉
●第30回シマノ・バイカーズフェスティバル 掲載ページ〈https://allsports.jp/event/01077547.html〉